時々通る道路沿いの生垣の中に、小さいけれど、妙に目を引く赤い実が、吹く風に揺れながらぶら下っているのに気がつきました、こんな場所に以前どの様な花が咲いていたのか・・・・思い起こしても全く記憶に無いので、この赤い実の写真を撮って帰宅後に図鑑で調べました。

これは日本に広く自生する「ツリバナ」と言うニシキギ科の落葉低木で、山地や丘陵に自生し、古くから庭木としても親しまれていたそうです。5~6月頃に、小さな薄黄緑色で十字の花をつけるそうですが、地味な花なので気が付かなかったのは当然かも知れません。秋が深まると、赤紫色の球形の果実が出来、それが5つに分裂してカプセルが開きオレンジ色の種子をこの様に露出させ、何とも言えない可愛い形状の実に成ります。

山仲春男