殆どの人は、この草木の名を「紫式部」だと認識していますが、それは間違いで正しくは「コムラサキ(小紫)」です、園芸店などで、誰にでも解り易い様に、コムラサキをムラサキシキブと表示して販売している店舗を、見受けます。

コムラサキは古くから日本に自生し、北海道以外の全国の山野に見られるシソ科の落葉低木で高さ1~1.5m、庭木や公園樹としてよく目にします、熟した実を食べた野鳥に糞として放出され、思いもしない場所で芽ばえているのを目にします。

6月頃に白い小花を付け、実は熟して秋の深まりとともに紫色が濃く成ってきます。細い枝にビッシリ実を付けて,柳の枝の様に垂れ下がって実をつけます。英語名は(Japanese beauty berry)、花言葉は聡明・気品・知性と格調高いものです。

一方良く混同される紫式部は同じ様に山野に自生しますが、樹高が倍ぐらい高く、実の付き方はまばらで、実のつく枝は,この様に垂れ下がりません。

山仲春男