教えてワイン!
ヤタガラスの「教えてワイン!」83~チーズの基礎知識5~製法
2023年4月7日 教えてワイン!
チーズの作り方は言ってみれば液体である「乳」から個体を作りだす作業であり、主な工程は次の3つのっ段階に分けられる。一例とし。て、牛乳を用いたセミ・ハードタイプのチーズの製造工程をみてみよう。 1.原料乳を調整し、凝固させ …
ヤタガラスの「教えてワイン!」82~チーズの基礎知識4~カロリー&栄養価
2023年4月6日 教えてワイン!
このところ、ワイン好きの友人とよく一緒に飲むようになって、つまみにチーズを食べる機会が増えています。むしろ飲まない妻や娘たちの方が好きでよく食べていましたが、自分自身はこれまで、それほどチーズを食べてなくてよく知りません …
ヤタガラスの「教えてワイン!」81~チーズの基礎知識3~種類
2023年4月5日 教えてワイン!
チーズの種類 チーズはその製造方法によって、「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」の2つに大きく分けられる。 ナチュラルチーズは、牛乳や山羊乳、羊乳などの原料乳に酸や酵素を加えて凝固させた後、発酵・熟成のみを行ったもの …
ヤタガラスの「教えてワイン!」80~チーズの基礎知識2~歴史
2023年4月4日 教えてワイン!
チーズの歴史 明確な期限は明らかではないが、2012年、ポーランドにある7000年前の遺跡から人類最古のチーズ製品の痕跡が発見された。発掘された土器から大量の乳脂肪分が検出されており、この土器は水分を抜いて凝固させた牛乳 …
ヤタガラスの「教えてワイン!」79~チーズの基礎知識1~定義
2023年4月3日 教えてワイン!
スーパーに行くと、みずみずしいフレッシュチーズから、青いカビが生えたチーズ、独特の芳香を放つチーズなどさまざまなチーズが所狭しと並んでいる。今や私たちの身近な食品となったチーズではあるが、これまで、そもそもいったいどんな …
ヤタガラスの「教えてワイン!」77~世界一エレガントな街ボルドー(脱 輪太郎)
TV番組「世界不思議発見」で、フランス・ボルドーが取り上げられていた。まだ行ったことがない場所ですが、なかなか魅力的なところに見えました。日本やイギリスとの意外な関係もあります。 ●18世紀に造られたボルドーの街は、その …
ヤタガラスの「教えてワイン!」78~チーズとの出会い
2023年4月1日 教えてワイン!
小学校時代、お昼の弁当に6Pチーズを持ってくる子がいました。いつも美味しそうに食べるのを見て食べてみたくなり、帰宅後母親に言って買って来てもらいました。結果は、美味しくありませんでした。どうも両親ともチーズはあまり好きで …
ヤタガラスの「教えてワイン!」76~飲む機会が増えると(宮川直遠)
長い間ワインが何たるかを分からないまま時々は口にしていた。しかし、仕事柄海外出張が増え欧米の取引先の人たちとも食事をする機会が増えると、ワインの嗜み方というのも多少は身につけなくてはならなかった。ぎこちないながらも努力( …
ヤタガラスの「教えてワイン!」75~「赤ワインは室温で」の誤解
2023年3月30日 教えてワイン!
ワインの飲みごろ温度について、以前一度書きましたが、もう一度別の観点からみてみたいと思います。 「白ワインは冷やして、赤ワインは室温で」とよく言われます。これは、半ば正しく、半ば間違いです。 白ワインでもフレッシュで生き …
ヤタガラスの「教えてワイン!」74~刑事コロンボ「別れのワイン」
2023年3月29日 教えてワイン!
ぼろぼろのコートを着て、葉巻をしがみ頭をボリボリかきながら、「うちのかみさんがね!」のセリフで有名なご存知、刑事コロンボ。たくさんのシリーズ作品の中に名作として人気の高い「別れのワイン」があります。 (ここから先は、ネタ …
最近のコメント